すっぽんの甲羅が柔らかい?その特徴とは?

すっぽんは、見た目の通りカメの一種です。
しかし、カメとは異なり甲羅が非常に柔らかいことが特徴。
子供のすっぽんは腹部に赤黒い斑点が見られます。しかし、成長と共に斑点は消えてクリーム色へと変化をします。
子供のすっぽんか、大人のすっぽんかは腹部を見ることで確認が出来るという事ですね。
また、噛む力の強さも特徴です。そんなすっぽんの生態に関する特徴を紹介します。

すっぽんの甲羅に関して

世界中に数種類のすっぽんが存在していますが、どのすっぽんも甲羅が非常に柔らかいことが特徴です。
カメの仲間といえど、他の亀とは特徴が大きく異なりますね。
甲羅としての役割を果たしているのかと、不思議になるほどの柔らかさです。
通常、カメの甲羅は骨の変形により出来ているものです。そのため、カメの甲羅には背骨が通っています。
しかし、すっぽんの甲羅は骨に加えて皮膚からも形成されているのです。骨の上を皮膚が覆っているという状態であるため、触れると柔らかいという状態なのです。


f:id:mybull:20180202215515j:plain

すっぽんに甲羅は必要?

カメ甲羅は、内臓を守るために必須です。
すっぽんの柔らかい甲羅、つまり上から皮膚で覆われている甲羅は必要なのでしょうか。
皮膚で覆われているとはいえ、その下には甲羅である骨が存在しています。そのため、内臓を守るためには必要であると考えられます。
また、警戒をした際に頭を隠すためにも必要でしょう。

甲羅にも怪我をするため注意が必要

カメの甲羅は骨であるため、甲羅に皮膚病を患うことはありません。
しかし、すっぽんの甲羅は皮膚で覆われていることから、甲羅が皮膚病に感染するのです。また、カメと比較すると傷付き易いのです。
何故甲羅を皮膚で覆ったのか、非常に疑問ではありますね。一説では、警戒心が強いすっぽんが岩のすき間などに隠れやすくするためであるともいわれています。
岩の隙間で甲羅(表面の皮膚)に怪我を負い、その傷口から感染をして皮膚病を患うケースも多いです。
甲羅に起こる病気が多いことも、すっぽんの特徴であるといえるでしょう。


すっぽんに噛まれた時にはどうする?

すっぽんは、噛みつく力が非常に強いことも特徴です。
一度噛みつくと、食いちぎるまで離さないといった力で噛みつき続けます。
すっぽんは獲物を待ち伏せし、捕獲をする生物です。そのため、一度狩った獲物は絶対に離さないといわれているようです。
万が一すっぽんに噛みつかれた場合は、無理矢理離そうとしないことが大切です。
噛みつく力が強いため、すっぽんを離すことは難しいでしょう。
まずは噛みつかれた状態のまま、すっぽんを水の中に入れましょう。
すっぽんの生活空間である水の中に入ると、すっぽんの警戒心が薄れるため、噛みつきを離し泳ぎ始めます。
しかし、すっぽんの種類によっても異なり個体差もあるため、まずはすっぽんに噛みつかれないように注意をする事が重要です。

すっぽんの生息地とは?

食用としても、中にはペットとして飼育する方もいる亀の仲間であるすっぽん。
主な生息地や原産地はどこなのでしょうか。
また、すっぽんのエサや養殖についてもみてみましょう。

すっぽんの生息地

日本では、養殖場から逃亡したすっぽんの集団と自然の中で生まれた野生の集団が存在しています。
そのため、正しい分布に関しては分からない点が多いといわれているのです。
しかし、日本国内に生息するすっぽんのうち、本州、四国、九州に生息しているすっぽんに関しては自然の中で生まれた集団であるとも考えられています。寒い地方や水のない地域でない場所であれば、何処にでも生息しているともいわれます。
また、沖縄など南の地方に生息するすっぽんは、中国から持ち込まれたすっぽんが野生化したものであるとされています。
この様な外来種は、すっぽんに限らず問題視されていますね。

f:id:mybull:20180202220455j:plain

すっぽんの原産地

すっぽんは、体長は30㎝前後、大きいものであれば60㎝ほどにまでなります。
そんなすっぽんの原産地は、中国、韓国、ロシア、東南アジア、アメリカ合衆国からメキシコの沼、池や川などです。
どの原産地に生息するすっぽんも、基本的に雑食性。
子供のうちは、水中に生息する昆虫を食べて生長します。大人になると、エビや小魚、貝などを取って餌としています。

すっぽんの生態

海外にも多く生息しているすっぽん。
生息している環境はイシガメなどと似ているものの、カメよりも長時間水中で活動をすることが可能です。日中は水の底で泥や砂に混じったり、岩などの隙間に身を潜めています。甲羅が柔らかいことで、隙間にも入り込みやすいのです。
すっぽんの特徴である、長い鼻と首を水面に出して息をすることが可能。
そのため、陸で呼吸をする行動はあまり見られません。
ただし、皮膚病にかかりやすい特徴があり、日光に当たり甲羅干しを行うこともあります。
寄生虫の繁殖を防ぐため、全身の水分が蒸発するまで甲羅干しを行っている場面も見られます。
また、他の亀と比較しても、水中で泳ぐスピードは非常に早いことも特徴です。
水中で生活をするすっぽんは、泳ぎやすいように甲羅の形が平たんに変形したものであるともいわれています。


すっぽんの養殖について

野生のすっぽんも多く生息しているものの、養殖の技術向上により養殖されたすっぽんの数が上回っているのです。
養殖で育てられるすっぽんは、野生のすっぽんの様に、敵に襲われてしまったり病気になる可能性も低いためです。
すっぽんの生息地は、主に川や池です。養殖であっても、これらの生息地に似ている環境を作る必要があります。
すっぽんの養殖技術は主に2種類あり、「加温養殖」「露地養殖」と呼ばれます。暖かい環境で、すっぽんを冬眠させずに養殖させる方法と、すっぽんを冬眠させる方法になります。
広く流通しているすっぽんは、基本的に天然のものではなく養殖されたものであると認識しておいてもよいでしょう。

すっぽんを冬眠させる方法

寒い時期になると、自然界のすっぽんは冬眠をします。
実は、冬眠は非常に体力を消耗する行為。冬眠に失敗をすると、命の危険もある行為なのです。
そのため、ペットとして飼っているすっぽんは冬眠をさせないことがおすすめです。
しかし、自然に近い状態で過ごさせたいと考えた場合、しっかりと安全な島民が出来るように準備を行ってあげる必要があります。
すっぽんの冬眠準備、注意点などを紹介します。

f:id:mybull:20180202220658j:plain

冬眠に入る準備

すっぽんは、冬眠前にエサを食べなくなります。
寒い季節になり、エサの食い付きが悪くなってきた頃から冬眠の準備を始めましょう。
まずは、すっぽんの2倍程度の大きさのプラスチックケース、砂、カルキ抜きの3つを用意します。
脱走防止のため、プラスチックケースは蓋が付いている物を用意しましょう。
冬眠をする前に、砂を足場にして脱走をしてしまう場合があります。
砂は、目の細かいものを用意します。目の粗い砂を使用してしまうと、すっぽんが潜る際に身体や甲羅に傷が出来てしまう場合があります。
そこから菌に感染してしまえば、エサを食べない冬眠中は非常に危険な状態になります。
プラスチックケースに砂と水を入れ、カルキ抜きを行いましょう。

すっぽんを入れる

冬眠をさせる環境を整えたら、最後にすっぽんを入れます。
すぐに砂の中へ潜って行く事でしょう。
しっかりと蓋をしたら、室内の日が当たらない場所に置いておきます。
1週間に1度、水替えを行い、すっぽんの様子も確認しましょう。
その際には、皮膚病防止のため紫外線に当てることもおすすめです。

冬眠中すっぽんの様子が変化をしたら

冬眠中、すっぽんの様子が変化をしたと感じた場合、冬眠は中止させる必要があります。
すっぽんの皮膚や甲羅、体に何らかの変化が見られたり、目がくぼむ、極度に痩せているなどといった症状が見られる場合です。
この場合、早急に冬眠を中止させた上で、動物病院に連れて行き診察と治療を受けましょう。

すっぽんの冬眠を中止する方法

水槽用ヒーターなどを使用し、2時間ほどの時間をかけて徐々に温度を上げて行きます。
水温が15~20度に上がったところで、温度を維持した状態で動物病院へ連れて行きます。

無理に冬眠をさせない

人間の飼育下では、命の危険もある冬眠。
すっぽんを冬眠をさせないという方法も、1つの飼い方であるといえるでしょう。
水温を25度以上に維持することで、すっぽんは冬眠をしません。
水中ヒーターを使用するだけで、簡単に水温を維持することは可能です。
少しでも不安であったり、近くにすっぽんを診てくれる動物病院がない場合は、冬眠をさせず暖かい環境で飼育をしてあげると良いでしょう。

観察が必要!すっぽんの病気とは

もしも飼育しているすっぽんが、病気になってしまう場合があります。
すっぽんの病気は菌による発病が多く、見た目に症状が分かりやすいことが特徴。
主な病気と、対策を紹介します。

細菌性の疾病

細菌性の病気では、腹部に斑点や、皮膚に激しい炎症を起こします。
通常すっぽんは警戒心が強く、人が近付くと逃げるように動きます。
しかし、動き回るはずのすっぽんが動かなくなくなるなど、動き自体に変化も見られます。治療方法は、抗菌剤などを投与するという方法です。

f:id:mybull:20180202215515j:plain

ムコール病

カビ菌によって引き起こされる皮膚病の一種です。
ムコール病は甲羅に白斑が見られ、皮膚が壊死していきます。
紫外線不足によって引き起こされるため、日光浴で予防をする必要があるのです。
すっぽんは自ら紫外線を浴びることが少ないため、無理にでも陸に出して日光浴をさせてあげましょう。

皮膚ぐされ病

すっぽんは2匹以上になると噛み付き合う習性があります。皮膚ぐされ病は、すっぽん同士の噛み傷によって引き起こされるケースが多い病気でもあるのです。
そのため、すっぽんが傷付かないよう、1匹ずつ水槽に入れるなどの対策を行いましょう。

すっぽんもペット保険に入れる?

もしも、すっぽんをペットとして飼育している場合、ペット保険に入ることも検討しておきましょう。
すっぽんも加入することが出来るペット保険は、日本アニマル倶楽部株式会社の「プリズムコール」という種類のペット保険。
この保険は、15歳未満の亀は加入することが可能な保険です。保険料は月額1,450円からとなっています。ペット保険としては低価格ですね。

生態の管理が難しく、様々な病気にかかる可能性のあるすっぽん。
ペットとしても、養殖としてであっても、健康に過ごさせてあげられるように注意深く観察をすることが必要になるのです。