フレンチブルドッグが歯周病になる理由とは

人間の様に、食事の後に歯磨き粉をつけて歯磨きをするフレンチブルドッグは少ないでしょう。そのため、人間よりも歯周病になりやすいのです。
歯周病は3歳の犬の8割は持っているとされます。それほどメジャーな病気なのです。歯周病の原因を知ることで、予防をしていきましょう。


なぜ歯周病へ進行してしまうのか

フードを食べた後は、当然歯や歯茎に食べカスが付着します。
そこに細菌が付着し、細菌が繁殖したものが歯垢です。
細菌の塊である歯垢は、口臭の原因にもなります。
歯垢が石灰化したものが歯石です。
フレンチブルドッグを含め、犬の口の中はアルカリが強いため、歯石になるスピードも3日程度と非常に早いのです。
この歯石は歯肉炎や、歯の内部に細菌が繁殖すると、さらに強い口臭を放ちます。

フレンチブルドッグ歯周病の治療方法

歯周病の治療は、全身麻酔を行い歯石除去という治療方法が一般的です。
しかし、全身麻酔はリスクもありシニア犬であれば行うことが出来ない場合もあるのです。
強い口臭や歯周病は、飼い主さんだけではなくフレンチブルドッグにとっても苦痛です。
手術が必要なほど進行させないためにも、歯磨きなどのケアを行うようにしてください。

フレンチブルドッグ歯周病予防

歯周病は、歯や口の中だけではなく、全身に影響を及ぼす可能性もあります。
歯石の除去は難しいため、まずは歯垢を溜めないようにしましょう。
少しでも口臭が気になるのであれば、歯磨きなどで歯垢を取ります。コットンタイプのものや、飲ませるタイプの歯周病予防アイテムもあります。
愛ブヒの性格に合わせて購入し、ケアを行ってください。

歯石除去を行おうと熱心な飼い主さんもいらっしゃいます。
しかし、非常に硬い骨や歯石除去の用具を使用する場合、非常にリスクも高いという点を理解してから行いましょう。
硬い骨は、フレンチブルドッグにとって美味しいものであり、硬くても頑張って噛んでしまいます。

結果として、歯を傷めるケースが非常に多いのです。骨を与える場合、一度茹でて適度な硬さのものを与えるようにしましょう。
金属の用具は、素人が行うこと自体危険であり、歯をデコボコにしてしまうことが多いです。
歯垢が付き易くなり、逆効果となっている場合が多いのです。

頑張りすぎず、日々歯磨きや歯垢を溜めないケアを行いましょう。

フレンチブルドッグの口が臭う!歯周病になっているかも?

人間と同様に、犬も歯周病にかかります。フレンチブルドッグのお口が臭う上に、口腔ケアを行っていない場合は、歯周病の可能性が高いです。

歯周病の第一歩は口臭

フレンチブルドッグを含めて、犬が歯周病にかかった場合、最初に口臭が気になります。
歯周病では、歯石や歯垢が蓄積されるため、臭いが発生するのです。
スキンシップを取っていれば簡単に気付くことが出来るため、口が臭う場合には注意が必要です。

f:id:mybull:20171224145158j:plain

歯周病が進行するとどうなるのか

口臭の段階で、病院で歯石を取ってもらうなどの対応をすれば、重症化を防ぐことは可能です。
しかし、そのままにしてしまうと歯周病は進行します。
食事の際に歯を気にして前足で顔を擦ったり、フードを食べる時に痛そうにしている場合は注意が必要です。
重症化させないためにも、すぐに治療をしてもらいましょう。

歯周病が進行してしまうとどうなるのか

歯の根元から感染が広がり、皮膚の奥にまで広がります。
上顎の歯の上には鼻腔があるため、感染や炎症は鼻腔に穴を開けてしまいます。
そのため、鼻腔炎を起こし鼻水・鼻血・くしゃみなどの症状が出ます。
さらに重症化すると、皮膚に穴が開くことも。
炎症、感染が目の下に広がり、その結果頬が膨らみ、膨らんだ部分が破裂して穴が開きます。
特に奥歯から発症するケースが多いです。

骨折をすることも

下の歯で歯周病が進行すると、歯を支える骨が溶けてしまい、下顎の骨が薄くなり骨折します。
少しずつ進行して骨折をするため、ご飯の食べ方などは十分に観察をする必要があるのです。

全身の健康を脅かすことにも繋がる

歯周病は、細菌によって進行して行きます。
この菌が全身に回ることにで心臓病や細菌性肺炎、その他の臓器にも影響を及ぼします。

日ごろのケアが重要

歯磨きをしたり、歯石が溜まらないようにケアをする事が非常に重要となります。
歯周病になる前の段階、歯石を除去するだけでも麻酔が必要となるケースが多いです。
フレンチブルドッグにも非常に負担となります。
歯磨きが可能であれば、ガムやケア用品で歯磨きをしてあげましょう。
歯磨きが苦手であれば、KPS水などエサや水に混ぜることで歯石が付きにくくするケア用品などを使用しましょう。
手軽に始められるケアを行い、フレンチブルドッグのお口の健康を守ってあげたいですね。

犬ジステンパーの症状とは?予防方法はあるの?

犬のジステンパーとは、日本のみならず世界中に存在している‘犬ジステンパーウィルス’に感染することによって発症する病気です。
ニホンオオカミの絶滅の原因であり、中国では飼育されていたジャイアントパンダが感染し大量死してしまうという事故も起こった感染症です。


ジステンパーウイルスは伝染性が高い上に、フレンチブルドッグの呼吸器・消化器・神経系に重大な疾患を招きます。薬や治療法などもなく、感染してしまうと命を落とす危険性の高い病気です。
病気は成犬で50%、子犬や老犬では80%の確率で命を落とすと言われています。

犬ジステンパーの主な症状

感染後4~6日で元気がなくなり、風邪の症状や発熱、食欲低下などが見られます。
ここで回復せず、7日を過ぎると結膜炎・角膜炎・嘔吐や下痢、肺炎を引き起こします。
さらに進行すると麻痺・痙攣・網膜剥離などの症状が見られます。
命を落としてしまうか、回復したとしても失明や神経症状などの後遺症が残る可能性が高いのです。

予防方法とは

ワクチンを摂取することが一番の予防方法となります。
また、体力のあるフレンチブルドッグであれば犬ジステンパーウィルスと接触があったとしても症状が現れない場合もあります。

犬ジステンパーにかかる原因

感染した犬の鼻水や尿などに触れて感染する「接触感染」、犬ジステンパーウィルスが空中に飛散している状態で吸い込んで感染する「飛沫感染」があります。
ワクチンを摂取していない子犬や、免疫力や体力が低下している状態、老犬などはかかりやすいと言われています。

治療することは出来るの?

感染をしているかも知れないという段階で、動物病院に連絡を入れて対応を指示してもらいましょう。
他の動物への感染を防ぐ必要があるため、来院時間などを指定される場合もあります。
また、犬以外の動物にも感染している可能性があるため、自宅で飼っているペットは全員連れて行く事になります。
フレンチブルドッグが感染していた場合、ハイターなどを使用して手洗いを行い、徹底して消毒を行います。ケージも同様にしっかりと消毒を行い、マットなど処分が可能なものは処分をしましょう。

感染を避けるために

薬が存在せず、治療が難しい犬ジステンパー。
感染を避けるためには、ワクチンを摂取することが一番良い方法です。ワクチンにもデメリットがあるため、獣医師と相談をしながら検討しましょう。

フレンチブルドッグを守るフィラリア予防

毎年春から冬にかけて行われるフィラリア症の予防。
中には、忘れてしまったりフィラリア症予防を行わない飼い主さんもいる様です。
しかし、フィラリア症は命に関わる病気です。必ず予防が必要なのです。


フィラリア症とは?

まず、雌の蚊が、犬糸状虫の寄生している犬や犬以外の動物の血液を吸血します。
吸血の際に、フィラリアの幼虫を吸血し、幼虫は蚊の体内で脱皮を繰り返します。
その蚊が、別の犬を吸血する際に幼虫が犬の体内に入り、その後も脱皮を繰り返して感染後半年ほどで性成熟し、さらに幼虫を産みます。
沢山の犬に感染しながら、数が増えて行くのです。 これがフィラリア症の元凶です。

フィラリア症の症状

感染してすぐの状態は、症状が現れません。
長い期間感染している状態であったり、何度も感染をすることで症状が悪化していきます。

  • 咳が出る
  • 呼吸が荒い
  • 散歩や遊ぶことを嫌がる
  • 失神
  • お腹に水が溜まる‘腹水’
  • 喀血

フィラリアに感染すると、これらの症状が見られます。さらに治療をしなければ、肝臓や腎臓にも影響を及ぼします。
フィラリア症に感染すると、フィラリアが心臓や大動脈に侵入し、血液の流れを妨げたり心臓を傷つけ、命に関わる場合も多いのです。

f:id:mybull:20171219205049j:plain

フレンチブルドッグフィラリア症になりやすいのか

フィラリア症にかかりやすい犬種はなく、予防をしなければどの犬種でもかかる可能性があります。
動物病院で予防薬を処方してもらい、月に1度飲ませることで予防が可能です。
基本的には5月~10月頃まで飲ませる必要があります。また、どうしても薬を飲ませることが出来ない場合は注射による予防も可能です。
1度感染をしてしまうと心臓などにダメージを残してしまうため、必ず予防をしましょう。

なぜ長い期間飲ませるのか

蚊が発生する時期にだけ飲ませることで予防できるのでは?と、考えてしまいますよね。
しかし、フィラリアの予防薬は、感染することを予防する薬ではありません。
体内に侵入したフィラリアを駆除する薬なのです。

また、幼中は2か月程度で脱皮をして大きくなり、血管に侵入する可能性があります。
血管に侵入をしてしまうと、薬の効果がなくなる可能性もあるのです。そのため、蚊の発生時期から1ヶ月後までを目安に飲ませる必要があるという事です。

フィラリア症になってしまったら

急性の場合には、体内のフィラリアを取り除く手術が行われます。投薬治療という方法が取られる場合もあります。
しかし、時間のかかる治療となります。

フィラリア症の症状が重い場合には、駆除をすることによって犬の命に関わる場合もあるため、駆除が出来ないケースもあります。症状が重くなる前に治療を開始することが大切です。
何よりも大切な事は、必ず予防薬を飲ませるという事です。

大切なフレンチブルドッグを守るためにも、春になったら予防薬を貰いに行きましょう。
その際には、前の年にフィラリアに感染していないか、フィラリア検査も行ってくださいね。

フレンチブルドッグは本当に飼いやすい犬種か

フレンチブルドッグは、遊ぶことが大好きで体力もありますが、人懐っこい犬種のため飼いやすいとされています。
しかし、飼う上ではフレンチブルドッグならではの注意点もあるため、必ずチェックしてから子犬を迎えましょう。


・「室内犬」などいない
「子犬や、もともと体が小さい個体であれば散歩に行かなくても良い」と考えている方も少なくはありません。しか、フレンチブルドッグを含めて散歩に行かなくても良い犬種などいないという事を認識しておくことが大切です。
散歩に行ってあげなければ運動不足となり、骨が弱ってしまったり肥満の原因にもなります。そして、一番の問題は室内に閉じ込められていることによるストレスです。
天候や飼い主さん、フレンチブルドッグの体調などにより、毎日行くことは難しいこともあります。しかし、基本的には散歩に連れて行かなければならないものであると認識しておきましょう。フレンチブルドッグは体力があるため、1日30分程以上の散歩が理想的です。

f:id:mybull:20171211212609j:plain

・室内では、どの様に過ごす?
飼い主さんが目を放す際や、お留守番をさせる際にはサークルに入れてあげましょう。
トイレのスペースを除き、フレンチブルドッグが手足を伸ばして寝ることが出来る程度の広さが良いでしょう。実際には手足を丸めて寝るのですが、体を回転させることが出来る広さが必要なのです。
子犬のうちは小さなサークルを準備する方が多いのですが、成長は早いためすぐに狭くなってしまい買い替えることになるでしょう。早い段階で、大きなサークルを購入することをおすすめします。
そして、重要な点は夏の室温です。フレンチブルドッグは暑さに弱く、室温が上がると熱中症となり命に関わります。
徐々に気温が上がり始める5月頃から、9月の末まではクーラーを付けたままで過ごさなければなりません。

・飼う時に準備をしておきたい事
フレンチブルドッグを飼う前・飼い始めてからも、インターネットや本などで情報収集を続けましょう。病気や飼育方法など、新しい情報が発信され続けています。
また、身近にフレンチブルドッグを飼っている飼い主さんが居る場合は、飼い方のアドバイスや経験など話を聞くこともおすすめです。実体験ほど確かなものはありません。
飼い始めた早い段階で、掛かり付けとなる動物病院・獣医さんを見つけておく事も大切です。万が一の時には大切なフレンチブルドッグの命を預けることになります。本当に信頼できる病院を見つけましょう。


・まとめ
フレンチブルドッグは、性格が温厚で人懐っこいことから、飼いやすい犬種ではあります。甘えん坊な性格で、飼い主さんと遊ぶことも大好き、一緒に暮らせば非常に楽しい毎日を送ることが出来ます。
しかし、室温の管理、それに伴う金銭面の負担、皮膚が弱いという特徴もあるためケアも欠かせません。毎日のケアや病気に関する知識を深め、健康に過ごしてもらえるように飼い主さんの努力も必要です。

季節ごとの注意点

フレンチブルドッグを飼う際には、季節ごとに注意をしなければならないポイントがあります。季節ごとの注意点を見て行きましょう。


・春
寒くもなく、暑くもない春はフレンチブルドッグが過ごすためには最適な季節であると言えるでしょう。
ほとんど気温や湿度に気を配る必要が無く、家の中でも外でも過ごしやすいのです。
しかし、虫の活動が活発になる季節でもあります。ノミ・ダニや寄生虫による感染症には注意が必要です。病院で検査を行い、感染していないかどうかや、フィラリア予防薬の処方も必要です。

・夏
フレンチブルドッグを含む鼻ぺちゃ、いわゆる短頭種にとって夏の暑さには十分な注意が必要です。
呼吸をすることが苦手な犬種であるため、可能な限り涼しい閑居を整えてあげなければなりません。日中の散歩は厳禁です。人間が感じているよりも犬は地面に近いため、日光の照り返しや地面の熱を強く感じます。特にフレンチブルドッグ熱中症になりやすく、命に関わる重大な問題となります。
部屋の中でも常に冷房を付けたままにしておき、フレンチブルドッグが過ごしているケージやベッドの場所も日光が当たらない場所を選んであげましょう。
また、暖かくなり始めてから夏にかけては皮膚トラブルも増えてきます。フレンチブルドッグは肌が弱くアレルギーを発症しやすいため、シャワーなどで清潔に保ってあげましょう。

f:id:mybull:20171208092011j:plain

・秋
秋は、夏から徐々に気温が下がり、フレンチブルドッグにとって気持ちの良い季節です。
気温が下がり始めると、脳が脂肪を蓄えようとするため食欲が旺盛になりがちです。特にフレンチブルドッグは太りやすい犬種でもあるため、欲しがる分だけのご飯を与えないようにしなければなりません。
涼しくなってきたからといって、急に運動量を増やさないように注意をしましょう。暑さに弱いフレンチブルドッグは、夏の間に心臓や呼吸器官に負担をかけています。急な運動は、更に負担をかけることに繋がるため、徐々に散歩の時間を増やしてあげると良いでしょう。
短毛種のフレンチブルドッグですが、秋~冬は抜け毛が多くなります。洋服で抜け毛が飛ばないように対策を取るケースも多いのですが、着せたままにすると皮膚の弱いフレンチブルドッグには悪影響となります。柔らかいブラシを使用し、ブラッシングで対策を取ることが有効であると言えます。

・冬
フレンチブルドッグは寒さにも弱く、寒い屋外では震えてしまう事も。
また、室内で過ごしている場合も気温の低下で体調を崩す場合があります。人間と同様に、暖房やヒーターによる空気の乾燥は気管支炎や皮膚の乾燥を引き起こすため、加湿器などを利用し手湿度も快適に保つことが必要です。
暖房器具による火傷や、電気コードをかじることによる感電事故には十分に注意をしましょう。

鼻ぺちゃの特徴、鼻腔狹窄

フレンチブルドッグの魅力は、何と言っても鼻ではないでしょうか。
鼻の穴が狭いことを鼻腔狹窄と呼びます。
鼻腔狹窄では、口で呼吸をすることが多くなります。暑い時や興奮をしているときには、口で激しい呼吸をすることで呼吸困難を起こす可能性が高くなるのです。


・鼻腔狹窄の主な症状
鼻の穴が狭い、鼻を鳴らす、鼻水を飛ばすなどの症状が見られます。
更に、少しの運動で呼吸が荒くなったり呼吸困難による酸素不足(チアノーゼ)なども起こり、体温調節が出来なくなることで熱中症にもなりやすいのです。鼻腔狭窄の原因は先天性の奇形です。奇形といえど、そこが愛嬌であり魅力でもあります。

f:id:mybull:20171208091850j:plain

・鼻腔狭窄の治療方法
まずは保存療法です。これは、飼い主が注意をして観察するという事。熱中症にならないよう最善の注意を払い、呼吸に異常が見られた場合は安静にします。暑い日には無理に散歩に連れだしたりせず、散歩中に疲れて座り込んでいるのに無理やり歩かせるなどの行動は止めましょう。
次に外科手術です。呼吸困難が明らかである場合には、鼻の軟骨と皮膚を切ることで鼻の孔を広げる処置です。

・まとめ
鼻腔狭窄は、異種交配による繁殖によって産みだされた病気であると言えます。
つまり、人間が創りだした病気なのです。
それを理解した上で犬を飼い、最善の対策や治療を行うことが必要です。